ザ☆ウルトラマン
▼ページ最下部
001 2022/05/09(月) 20:28:21 ID:ryQCliq/1I
1979年4月4日から1980年3月26日までTBS系で毎週水曜日19:00 - 19:30に全50話が放送。ウルトラシリーズ第8作であり、第3期ウルトラシリーズの1作目。
第7作のレオ(1974-1975)以降ウルトラシリーズは長らく途絶えていたが、旧シリーズの再放送が夕方や早朝に定期的に放映され、1977年ごろにウルトラマン関係の各種関連書籍やグッズは子供たちを中心に人気が続いていた。当時は『宇宙戦艦ヤマト』などのアニメブームの真っ最中であったことや、限られた制作費の予算と今後のメディア展開を考え、あえて実写ではなくアニメ作品として制作することとなり~しかし当時の円谷プロはアニメ作品の製作技術を持っていなかったため、『恐竜探険隊ボーンフリー』などでつながりがあった日本サンライズに作品製作を委託し・・・
https://www.youtube.com/watch?v=LDcRZ0JUXz... 翌年の第9作 ウルトラマン80 は従来の特撮に戻る。レオ後に喪失した諸物の人材や設備を復旧する為の時間稼ぎ?
返信する
002 2022/05/09(月) 22:13:00 ID:5BKSeRVMyE
かなり以前の職場でコレの音響の人と仕事した事がある でもその人30歳後半のくせに60歳を過ぎたような容姿をしていた よほど精神をすり減らすような仕事だったのかな?とその時想ったな(ガンダムも一回だけやった事があるらしい なるほどEDを観たら名前があった)
後半ウルトラマンが使っていた?戦艦だか宇宙船だかが出て物語りがガラッと変わったんだけど
なにせその頃 スタッフがゴッソリ抜けて(別の作品の制作に行ってしまったらしい)残った少ないメンバーで作っていたらしく
「あの辺(宇宙船とか)は自分が考えたんですよ」と得意げに言っていたが(音響が物語りにかかわる事がすでにおかしいw) 後半全く面白く無くなったのはそれらが原因か・・・と想ったもんで
まぁそのあと ちゃんと着ぐる身も作られウルトラマンの仲間入りしてたのは良かった ウルトラマンUSAらは知らんけど。
返信する
003 2022/05/09(月) 22:53:24 ID:5az5f03gtU
004 2022/05/09(月) 23:03:05 ID:0hDuLpAcgc
005 2022/05/10(火) 01:57:54 ID:sn9SLXDoF2
![](//bbs146.meiwasuisan.com/animekaikos/img2/16521281010005.jpg)
ウルトラシリーズにアニメは合わない、やはり実写でないとね
最もCG導入なら許容できる。
これはライダーシリーズも同じ。
返信する
006 2022/05/10(火) 06:49:39 ID:B6rWBEYd3g
これ主題歌が良かった
本編は全く覚えてないw
返信する
007 2022/05/10(火) 09:34:31 ID:P3fMOy9cJg
008 2022/05/10(火) 10:54:25 ID:ae7KG5faTk
![](//bbs146.meiwasuisan.com/animekaikos/img2/16521281010008.jpg)
>1977年ごろ~人気が続いて
20円のガチャガチャで出てくるプロレスラーやウルトラマン消しゴムが版権スルー?でもデフォルメ具合がでもいい感じで味があった。
そのうちちゃんとしたプロポーションのが出だしたけど小さいカプセルのままだったから曲がってクセが取れなんだ
朝早起きして再放送見て
https://www.youtube.com/watch?v=GzPjlzjD32... 夕やけロンちゃんウルトラファイト見て熱くなってたなw この辺の再放送での再評価はルパンやジョーとダブる。
しかし
>>6同意w ドカベンかベルばら見てた。そのあとはがんばれ元気見てたから80もスルー、というか今でも第3期ウルトラシリーズ以降はよう知らん
返信する
009 2022/05/10(火) 11:50:48 ID:IInZO4J2dI
死にかけた女隊員がおっぱい丸出しにされて電気ショックで蘇生するのだけ知ってる
返信する
010 2022/05/10(火) 12:01:41 ID:GkTHbgd1z2
やっぱムツミ隊員のおっぱいとシャワーシーンだよな。面倒なので画像は省略
返信する
012 2022/05/13(金) 09:07:17 ID:XZbBWyWG/k
>>1 1979 サンライズ
1979年3月6日 - 1980年3月25日 全50話 サイボーグ009(第2作)
1979年3月21日-1980年3月5日 全47話 未来ロボ ダルタニアス
1979年4月7日 - 1980年1月26日 第43話(当初の52話分を圧縮して打ち切り)1stガンダム → 1980年2月2日 ‐ 無敵ロボ トライダーG7
1979年7月27日-1980年3月28日 全34話 科学冒険隊タンサー5
1979年10月17日- 噂の刑事トミーとマツ(タイトルアニメ)
安< サンライズの話が出る度に、これは失礼かなと思いながら『あれはなんのポリシーもない会社だよ』って(笑)。『だから付き合い易くてよかったよ』っていう、扱き下ろしてんだか誉めてんだか判らない言い方になっちゃうんだよね。なまじポリシーのありそうな会社へ行くとどうも馴染めなくてね。ちょこっと近づいて、例えばある会社に、サンライズだけじゃあ食えないなと思って『食わせて下さい』なんて行ったことあるんだけど、すごい弾かれる感じがしてね。逃げ帰ったサンライズ、ああ上井草っていいとこだなあ(笑)って。あそこには何もないって言う感じがねえ・・・・。僕はすごく救われたんだよね。
http://bbs147.meiwasuisan.com/animekaikos/1471346645/024-02... http://bbs147.meiwasuisan.com/animekaikos/1471346645/03... (笑
返信する
013 2022/05/13(金) 10:08:43 ID:XZbBWyWG/k
[YouTubeで再生]
![](//bbs146.meiwasuisan.com/animekaikos/img2/16521281010013.jpg)
円谷恐竜三部作
1976 恐竜探険隊ボーンフリー NET 実写にアニメを合成
1977 恐竜大戦争アイゼンボーグ 12ch 実写にアニメを合成
1978 恐竜戦隊コセイドン 12ch 全編実写
1976 プロレスの星 アステカイザー NET
円谷プロには珍しく原作者として漫画家(永井豪・石川賢)が参加 実写作品だが、戦闘シーンのクライマックスはセルアニメになる
1979 科学冒険隊タンサー5 12ch 日本サンライズが初めて製作したゴールデンタイム作品。
キャラクターの動きはアニメでメカ類は特撮で作成され、スポンサーがトミーであるなど、『恐竜探険隊ボーンフリー』『恐竜大戦争アイゼンボーグ』の延長線上にある作品であるが、製作は日本サンライズ単独だった。そのため特撮シーンは番組開始前に外注したバンクのみで新規撮影は行わず、脚本を書く際にどのバンクシーンを使用するかを指定していた。バンク以外はセルの背景の上にメカの写真を載せて撮影するなどしているが、実質「特撮シーンが挿入されたアニメ」というべき作品である。
トミー(現・タカラトミー)から発売された「ミラクルチェンジ」シリーズは、ボタン操作でメカが一瞬で変形する画期的なものだった。これは『伝説巨神イデオン』の「奇跡合体」に受け継がれる。また、タイムタンサーは劇中のプロップ・玩具とも『恐竜戦隊コセイドン』のコセイドン号を一部改修して流用していた。
#当時の守株待兎なオトナの都合・・・イノベータ理論でいうメインストリームは如何にゴミかってのがよく判る(笑
返信する
014 2022/06/22(水) 15:29:39 ID:vpvdC2/ytg
ザ☆ウルトラマンもボーンフリーやアイゼンボーグみたいに人物アニメ・背景実写のハイブリッド特撮にして欲しかったです。
返信する
015 2022/07/05(火) 09:29:30 ID:XpoOwR.yss
まーメカ描写は使いまわし効くよな
ゴッドマーズみたいにw
返信する
016 2022/07/13(水) 17:24:39 ID:NHqt8/YKEY
サンライズだろ?
ウルトラのスタッフとガンダムのスタッフの合体とかミラクル
返信する
017 2022/07/14(木) 15:06:29 ID:STx8nsHd5U
ガンダムの作画クオリティが低いのはウルトラマンにスタッフ取られたせいと安彦さんが言ってたな。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:16
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
懐古アニメ昭和掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ザ☆ウルトラマン
レス投稿